お知らせ
石川県能登島ガラス美術館

第16回 '24日本のガラス展」

日本ガラス工芸協会は、ガラスと人との結びつきを深め、文化の発展、向上に寄与することを目的に、ガラスによる創作活動に携わる人々によって1972年に日本で創立された団体です。1978年以降3年毎に開催される「日本のガラス展」は、協会会員による多様な表現方法とコンセプトを持つ新作が出品され、その質の高い内容から国内外で高く評価されています。
16回目の開催となる本展では、6年ぶりとなる一般公募での入選者23名を含めた、意欲ある82名の作品が出品されました。多くの方にご覧いただき、作家による自由な発想で日々進化し続ける現代ガラスの魅力に触れ、ガラス素材による表現の可能性を感じていただく機会となれば幸いです。


作品左から
JGAA賞 星の街 / ホンムラモトゾウ / 2024年
JGAA賞 存在の地平 / 吉井こころ / 2023年
スパイラル / 神田正之 / 2024年 撮影:森田直樹

スポット情報

石川県能登島ガラス美術館

ヨーロッパのガラスの都ヴェネツィアをお手本に「島でガラスを」と、1982年にガラス工房が誘致され、1991年にはガラスの情報発信基地として美術館が建設されました。七尾湾を見渡す高台にある美術館はまるで宇宙船のような前衛的な建築デザインが特徴的。 ピカソ・シャガールといった有名な芸術家のデザインをもとに制作されたガラス作品の展示を含め、年に数回の展覧会を開催しています。建築家・毛綱毅曠の設計で風水の考えを取り入れたとてもユニークな構造になっています。 また、大きなガラスのオブジェが展示されている丘からの眺めは最高です。 ...